● 3G対応エマージェンシーコントロール CK-70EC ※ 300,000円(税別) |
4K対応、エマージェンシースルー機能が必要な時に使用します。
|
 ※ 写真をクリックすると拡大します。 |
● 3G対応エマージェンシーモジュール CK-70EMG ※ 150,000円(税別) |
エマージェンシースルー機能が必要な時に使用します。
|
 ※ 写真をクリックすると拡大します。 |
● テイクリモコン CK-70W-01 ※ 100,000円(税別) |
CK-70S 1台につき、2個まで接続できます。2つのスーパーを個別に手動制御する場合は、2個必要です。 |
 ※ 写真をクリックすると拡大します。 |
● 2chテイクリモコン CK-70W-02 ※ 200,000円(税別) |
CK-70W-22/24との接続ではCK-70S 1台につき、1個まで接続できます。CK-70W-23/25との接続ではCK-70S 1台につき、2個まで接続できます。 |
 ※ 写真をクリックすると拡大します。 |
● 1chテイクリモコン CK-70W-03 ※ 140,000円(税別) |
CK-70W-22/24との接続ではCK-70S 1台につき、1個まで接続できます。CK-70W-23/25との接続ではCK-70S 1台につき、2個まで接続できます。 |
 ※ 写真をクリックすると拡大します。 |
● フェーダーレバー CK-70W-06 ※ 250,000円(税別) |
CK-70W-02/03 1台につき、1個まで接続できます。 |
 |
● スプリングバック付きSWガード CK-70W-07 ※ 30,000円(税別) |
CK-70W-01/-02/-03のTAKEスイッチに装着する、誤操作防止用のスイッチガードです。 |
 |
● フェーダーリモコン連結金具 CK-70W-10 ※ 25,000円(税別) |
CK-70W-01/-02/-03/-06に装着するリモコン連結金具です。 |
 |
● 12ピン⇔XLR×2 変換ケーブル(1m) CK-70W-22 ※ 25,000円(税別) |
CK-70Sの丸型12ピンコネクタのREMOTE端子を、XLR-3(f)コネクタ2個に変換するケーブルです。CK-70SにCK-70W-01/02/03を接続するときに使用します。ケーブルを延長する際は、汎用のオーディオの伝送ケーブル(XLR-3)が使用でき、100mまで延長可能です。 |
 ※ 画像をクリックすると拡大します。 |
● 12ピン⇔XLR×2 変換ケーブル 給電付(1m) CK-70W-23 ※ 25,000円(税別) [ ACアダプター付属 ] |
CK-70Sの丸型12ピンコネクタのREMOTE端子を、XLR-3(f)コネクタ2個に変換するケーブルです。CK-70SにCK-70W-01/02/03を接続するときに使用します。ケーブルを延長する際は、汎用のオーディオの伝送ケーブル(XLR-3)が使用でき、100mまで延長可能です。CK-70W-02/03を2台接続したい場合にはこのケーブルから給電する必要があります。 |
 |
● 12ピン⇔XLR×2 変換ケーブル&パラレルコントロール(1m) CK-70W-24 ※ 25,000円 (税別) |
CK-70Sの丸型12ピンコネクタのREMOTE端子を、XLR-3(f)コネクタ2個、D-sub25(m)コネクタ1個に変換するケーブルです。CK-70SにCK-70W-01/02/03を接続し、同時にパラレルコントロールを行うときに使用します。ケーブルを延長する際は、汎用のオーディオの伝送ケーブル(XLR-3)が使用でき、100mまで延長可能です。 |
 ※ 画像をクリックすると拡大します。 |
● 12ピン⇔XLR×2 変換ケーブル& パラレルコントロール給電付(1m) CK-70W-25 ※ 30,000円 (税別) [ ACアダプター付属 ] |
CK-70Sの丸型12ピンコネクタのREMOTE端子を、XLR-3(f)コネクタ2個、D-sub25(m)コネクタ1個に変換するケーブルです。CK-70SにCK-70W-01/02/03を接続し、同時にパラレルコントロールを行うときに使用します。ケーブルを延長する際は、汎用のオーディオの伝送ケーブル(XLR-3)が使用でき、100mまで延長可能です。CK-70W-02/03を2台接続したい場合にはこのケーブルから給電する必要があります。 |
 ※ 画像をクリックすると拡大します。 |
● オフライン作画ソフト ST-V6 ※ 200,000円(税別) |
現場のイメージをスピーディーに反映できる、オフライン用キャラクタージェネレーターソフトです。テロップウインドウ上に文字/図形/イメージを配置してカラーやエッジなどの装飾処理をしながら テロップの作成が行えます。
>>取扱説明書 |
 |