機能 |
検出項目 |
SDI SIGNAL |
SDI信号のなし |
TRS |
映像タイミング基準コード(TRS)のエラー |
LINE NUMBER (HDのみ) |
ラインナンバーエラー |
CRC Y (HDのみ) |
Yデータ系列CRCエラー |
CRC C (HDのみ) |
Cb,Crデータ系列CRCエラー |
LINE LENGTH |
1ラインの長さエラー |
FIELD LENGTH |
1フィールドの長さエラー |
RESERVED DATA |
リザーブドデータエラー |
NO EDH (SDのみ) |
EDHなし |
EDH (SDのみ) |
EDHのエラー |
ANC PARITY |
補助データパケットのパリティーエラー |
ANC CHECKSUM |
補助データパケットのチェックサムエラー |
BCH (HDのみ) |
エンベデッド・オーディオのエラー |
AUDIO PACKET |
エンベデッド・オーディオ・パケットのデータブロック番号インクリメントエラー |
NO AUDIO PACKET |
エンベデッド・オーディオ・パケットなし(SDの付加データパケットは除く) |
MUTE |
オーディオ無音検出 (1〜8CH対応) |
BLACK |
黒味検出 |
FREEZE |
フリーズ検出 (映像データが完全に静止した静止画用) |
BLUE |
青色検出 |
COMPARE (LINE LOCKを除く) |
映像比較 |
STILL |
スチル検出 (フレーム間で圧縮した映像やノイズがある静止画用) |
|
 |
定格 |
入力信号 |
・REF IN |
BBS、0.43Vp-p/75Ω、3値シンク、0.6 Vp-p/75Ω BNC 1系統
※525i/59.94はBBS、1080sF/23.98は3値シンクのみ対応 |
・ SDI OUT PRIMARY SECONDARY AUX |
SMPTE292M、SMPTE259M-C準拠、0.8Vp-p/75Ω BNC 1系統
SMPTE292M、SMPTE259M-C準拠、0.8Vp-p/75Ω BNC 1系統
SMPTE292M、SMPTE259M-C準拠、0.8Vp-p/75Ω BNC 1系統 |
出力信号 |
・SDI OUT 1,2 (PREVIEW) |
SMPTE292M、SMPTE259M-C準拠、0.8Vp-p±10%/75Ω BNC 各1系統 |
外部I/F |
・GPI |
接点入力×2、出力×3接点入出力 HR10A-7R-6S(ヒロセ)1系統
※1 TTL信号で制御する際は、吸い込み電流が12mAまで耐えられるデバイスで 駆動してください。
※2 接点の絶対最大定格は60V、300mAです。外部抵抗で電流を300mA以下に 制限してください。 |
・PANEL |
2Vp-p/75Ω BNC 1系統 |
映像フォーマット |
HD:1080i/59.94、1080sF/23.98 SD:525i/59.94 |
動作温度・動作湿度 |
0〜40℃・ 20〜80%RH(ただし結露なき事) |
消費電力 |
11.5VA (5V 2.3A) |
質量 |
380g(コネクターモジュールを含む) |
|
|
性能 |
入力特性 |
SDI IN |
分解能 |
10bit |
サンプリング周波数 |
HD:74.18MHz、SD:13.5MHz |
イコライザー特性 |
HD:100m/5CFB、SD:300m/5C2V |
反射減衰量 |
HD:5 MHz〜742.5 MHz、15 dB以上
HD:742.5 MHz〜1.485 GHz 、10 dB以上
SD:5 MHz〜270MHz 、15 dB以上 |
出力特性 |
SDI OUT |
分解能 |
10bit |
サンプリング周波数 |
HD:74.18MHz、SD:13.5MHz |
信号振幅 |
0.8Vp-p±10%/75Ω |
反射減衰量 |
HD:5 MHz〜742.5 MHz、15 dB以上
HD:742.5 MHz〜1.485 GHz 、10 dB以上
SD:5 MHz〜270MHz 、15 dB以上 |
立ち上がり/立ち下がり時間 |
HD:270ps以下(20%〜80%間)
SD:0.4ns〜1.5ns(20%〜80%間) |
オーバーシュート |
10%以下 |
DCオフセット |
0V±0.5V |
ジッター特性 |
アライメント |
0.2UI |
タイミング |
HD:1.0UI、SD:0.2UI |
入出力遅延(最短) |
1080i/59.94 |
EXT DIRECT、EXT SUB 約4μs LINE DIRECT 約3μs |
1080sF/23.98 |
EXT DIRECT、EXT SUB 約4μs LINE DIRECT 約3μs |
525i/59.94 |
EXT DIRECT、EXT SUB 約5μs LINE DIRECT 約5μs |
GPI |
接点入力 |
12mA 以上 |
接点出力 |
60V/300mA 最大定格 |
|
|
GPI仕様 |
ピン番号 |
名称 |
機能 |
共通 |
1 |
GND |
グランド |
3 |
P/S TALLY |
PRIMARY/SECONDARY タリー出力
・OPEN:PRIMARY
・CLOSE:SECONDARYまたはAUXまたはCOL |
4 |
PRIMARY ALARM |
PRIMARY アラーム出力
・OPEN:アラームなし
・CLOSE:アラームあり |
5 |
SECONDARY ALARM |
SECONDARY アラーム出力
・OPEN:アラームなし
・CLOSE:アラームあり |
AUTO MODEがON、HOLD MODEがOFFのとき |
2 |
P/S SELECT |
・立ち上がりエッジ:PRIMARY選択 |
6 |
AUX/COL SELECT |
・未使用 |
AUTO MODEがON、HOLD MODEがONのとき |
2 |
P/S SELECT |
・立ち上がりエッジ:PRIMARY選択 |
6 |
HOLD RESET |
・立ち下がりエッジ:アラームホールドリセット |
AUTO MODEがOFF、HOLD MODEがOFFのとき |
2 |
P/S SELECT |
・6番ピンがOPENで立ち上がりエッジ:PRIMARY選択
・6番ピンがOPENで立ち下がりエッジ:SECONDARY選択 |
6 |
AUX/COL SELECT |
・2番ピンがOPENで立ち下がりエッジ:AUX選択
・2番ピンがCLOSEで立ち下がりエッジ:COL選択 |
AUTO MODEがOFF、HOLD MODEがONのとき |
2 |
P/S SELECT |
・立ち上がりエッジ:PRIMARY選択
・立ち下がりエッジ:SECONDARY選択 |
6 |
AUX/COL SELECT |
・立ち下がりエッジ:アラームホールドリセット |
|
|
※ 立ち上がりエッジ:CLOSEからOPENの変化
※ 立ち下がりエッジ:OPENからCLOSEの変化
※ AUTO MODE ONでエラーが発生している場合は自動切り替えを優先します
|
|
 |
|
注)接点入力をTTL信号で制御する際は、
吸い込み電流が12mAまで耐えられるデバイスで駆動してください。
接点出力の絶対最大定格は60V、300mAです。外部抵抗で電流を300mA以下に制限してください。
ケーブル用適合コネクター 型番:HR10A-7P-6P(メーカー:ヒロセ電機)
必ず上記の指定されたコネクターを使用してください。 |
※注.外観及び仕様は変更することがあります。SR07 |