IPCK-70H | ||
動作モード | DSK | LINE×2系統入力、LINE×1系統出力、プレビュー×1系統出力のDSKモードです。 |
COMBINER | SUPERを合成してFILL/KEYを出力するコンバイナーモードです。
※ PV出力不可。
|
|
DSK 2LINE | LINE2系統出力のDSKコードです。※ PV出力不可。 | |
CLEAN SWITCH | LINE×1系統入力、LINE×1系統出力、PV×1系統出力のDSKモードです。クリーンスイッチに対応します。 | |
CLEAN SWITCH 2OUT | LINE×1系統入力、LINE×2系統出力のDSKモードです。クリーンスイッチに対応します。※ PV出力不可。 | |
IP | ST2110に準拠します。 エンベデッド音声は48kHz/24bit 16chに対応。 |
|
マーカー表示 | プレビュー画面に、任意のサイズのセーフティーエリアマーカーを表示できます。 | |
スーパー | キー入力 | ハイ・クリップ、ロー・クリップ、キーレベル調節ができます。 リニアキー/セルフキー対応。 Key信号でシェイプされたFill信号にも対応。 |
スーパーカラー | Fill信号入力/インターナル・カラー(バリアブル・カラー)に対応。 | |
トランジション | カット、フェード(2〜300フレーム)。 | |
スーパーゲイン | スーパー1、2、3に対して個別にトランジションIN/OUTの設定をカスタマイズできます。スーパー1、2、3に対して個別にゲイン調整できます。 | |
スーパーTAKE制御 | パネルによるTAKE制御が可能。LINE2系統モードで使用する場合、スーパーをTAKEするLINEの系統をカスタマイズできます。例えば、GPIの接点信号ではLINE1系統のみにスーパー1をTAKEし、WebserverによるTAKEでは、LINE1-2の系統にスーパー1をTAKEすることができます。 | |
ALARM出力 | エラー発生(故障でモジュールの電源が切れる。又はモジュールが筐体より抜かれている状態の事)時、筐体の接点ALARM出力端子によりアラーム信号を出力。機能は基板上のスイッチで有効/無効の設定ができます。 | |
遅延量 | モジュール通過時間は1FRAMEです。PTPに同期して出力します。 | |
NMOS | IS-04、IS-05準拠。AMWA NMOS準拠のAPIによる機器の発見と登録、機器の接続制御に対応。 | |
BMCA | IEEE 1588-2008準拠のBest Master Clock Algorithmに対応。最も信頼性の高いマスタークロックを選出します。 | |
IGMP V3 | IGMP V3準拠 通信帯域を削減する。 | |
PTP | IEEE 1588-2008、SMPTE ST2059準拠したPTPに対応。 | |
タグVLAN | IEEE 802.1Q準拠。NMOS、PTP、各IPストリームに付加可能。 | |
ヒットレス | SMPTE ST 2022-7に準拠したヒットレスに対応。 | |
ステータス表示/ エラー監視 |
IPのステータス表示、エラー監視機能を搭載しており、Vbus筐体標準のSNMP、Webserverで通知します。
|
|
WebServer監視、設定 | 監視、設定が可能。 | |
IPネットワーク操作 | NMOS | |
GPIO-01 | ||
GPI制御(オプション) | オプションのGPIO-01を使用すると、接点制御による切替えが可能です。フリーアサインが可能です。 |
IPCK-70H | ||
IP I/F | 10/25 GE 1 10/25
GE 2 |
モジュールタイプ:SFP28 コネクタータイプ: LCデュプレックス 2系統 SMPTE ST2110-20/-21/-30/-40、ST2059-1、ST2022-7(Hitless)、 IEEE 1588-2008(PTP)準拠 [25Gモード時]
プロトコル:25GBase-SR、光波長:850nm、伝送レート:25.78Gbps [10Gモード時]
プロトコル:10GBase-SR、光波長:850nm、伝送レート:10.3124Gbps |
GPI | HR10A-7R-6S(ヒロセ電機) 1系統 GPIO-01対応 | |
映像フォーマット | 1080i60、1080i59.94、1080i50、1080p60、1080p59.94、1080p50、1080p30、1080sf30、1080p29.97、1080sf29.97、1080p25、1080sf25、1080p24、1080sf24、1080p23.98、1080sf23.98 | |
動作温度 | 0〜40℃ | |
動作湿度 | 20〜80%RH(ただし結露なきこと) | |
消費電力 | 27.5VA(5V,5.5A) | |
質量 | 0.8kg | |
販売開始年月日 | 2025年9月 | |
GPIO-01(オプション) | ||
GPIO | HR10A-7P-6p(6pin)ヒロセ丸形からDsub37ピン変換ケーブル 接点8入力、8出力 |
|
接点入力 | 12mA 最大定格 | |
接点出力 | 60V/300mA 最大定格 | |
PRC-01(オプション) | ||
制御端子 | XLR-3(f) 1系統 接点入力×1、接点出力×1(pin1:GND、pin2:接点出力、pin3:接点入力) |
|
対応電池 | 単3型ニッケル水素充電池(HR6)2本、 または単3型アルカリ乾電池(LR6)2本
|
|
消費電力 | 0.02VA以下 | |
外形寸法 | 55(W)×110(H)×36(D)mm(突起物を除く) | |
質量 | 0.16kg(電池含まず) | |
動作温度 | 0〜40℃ | |
動作湿度 | 20〜80%RH(ただし結露なきこと) | |
IPCK-70-03(オプション) | ||
GPIO-01接続部 | Dsub-37pin(m) 1系統 接点入力×3、接点出力×3 | |
PRC-01接続部 | XLR-3(m) 3系統
|
|
ケーブル長 | 1000mm(コネクター部を除く) | |
質量 | 約0.21kg | |
動作温度 | 0〜40℃ | |
動作湿度 | 20〜80%RH(ただし結露なきこと) | |
CK-70W-07(オプション) | ||
外形寸法 | 31(W)×25(H)×9(D)mm(突起物を除く) | |
質量 | 10g | |
動作温度 | 0〜40℃ | |
動作湿度 | 20〜80%RH(ただし結露なきこと) |
IPCK-70H | ||
SDI 出力特性 |
分解能 | 10bit |
サンプリング周波数 | HD:74.25MHz・74.17MHz | |
信号振幅 | 0.8Vp-p±10%/75Ω | |
反射減衰量 | 5MHz〜1.485GHz,15dB 以上、 1.485GHz〜3GHz,10dB以上、 3GHz〜6GHz,7dB以上、6GHz〜12GHz,4dB以上 |
|
エンベデッド音声 | リニアPCM 48kHz / 24bit 16ch | |
IP I/F特性 |
出力波長 | 840nm〜850nm〜860nm |
入力波長 | 840nm〜860nm | |
光出力強度 | -6.4dBm〜3dBm | |
Stressed Sensitivity (OMA) |
-5.2dBm | |
PRC-01(オプション) | ||
制御端子 | 接点入力(TALLY) | 10mA 最大定格
|
接点出力(TAKE) | 12V/100mA 最大定格 | |
スイッチ寿命 | 約100万回 | |
動作時間 | ニッケル水素充電池(HR6)、または単3型アルカリ乾電池(LR6)を使用した場合、1日6時間使用、未使用時電源OFFの条件で、4〜6ヵ月使用可能。
|
REMOTコネクターから専用のオプションケーブルGPIO-01を接続します。
筐体背面から見たピン番号
HR10A-7R-6S
ヒロセ電機社製
ピン番 | 信号名 | I/O | 機能 |
1 | STATUS | I | GPIO-01 STATUS |
2 | SCL | O | I2C SCL |
3 | SDA | IO | I2C_SDA |
4 | RESET | O | GPIO-01 RESET |
5 | +5V | O | VCC |
6 | GND | GND | GND |
HR10A-7R-7S
ピン番 | 信号名 | I/O |
1 | STATUS | I |
2 | SCL | O |
3 | SDA | IO |
4 | RESET | O |
5 | +5V | O |
6 | GND | GND |
Dsub-37S
ピン番 | 信号名 | I/O |
1〜8 | GPI1〜8 | I |
9、19、28、37 | GND | GND |
10〜17 | TALLY1〜TALLY8 | O |
18、20〜27 | NC | ― |
29〜36 | TALLY1_COM 〜 TALLY8_COM |
COM |
※注.外観及び仕様は変更することがあります。 SR04